ご葬儀関係
- Q1. 葬儀会館の方から菩提寺(ぼだいじ)はありますかと聞かれましたが何ですか?
- 菩提寺とは、先祖代々ご縁のあるお寺のことです。そのお寺の方に葬儀を依頼することが多いです。今まで菩提寺をもっていらっしゃらなかった方は、白毫寺へご相談下さい。
- Q2. 身内が余命宣告を受けました。葬儀の予約などはできますか。
- もちろんお受けけさせていただきます。身内の方が亡くなられた場合は、ご家族は事務手続きなどすることが多いと思いますので、ご家族の予定にあわせて対応させていただきます。
- Q3. 戒名はつけなければならないですか。
- 浄土真宗は、戒名と言わず「法名(ほうみょう)」と言います。法名は極楽浄土へ旅立つ時のお名前になるのでつけさせていただきます。また、ご先祖に院号法名がついている場合は同じようにつけられる方が多いです。白毫寺は、院号法名に亡くなられた方の人生、皆さまの想いをを込めてつけさせていただいております。
- Q4. 家族葬と一般葬の違いは何ですか。
- 家族葬と身内だけ参列されるご葬儀の総称ですが、どちらかといえば、葬儀会館が使われる呼び名のようです。白毫寺ではお一人でも大人数でのご葬儀でもご家族・お身内の方の気持ちに寄り添いお見送りさせていただきます。執り行う儀式の内容は何一つ変わりませんのでご安心ください。
- Q5. お葬式のお布施はいくらぐらい包むものですか?
- 金額をいただくということは決まっておりませんが、地域によって異なるようなので、平均的なお布施については、葬儀会館へ聞いていただくと場合もあるようです。白毫寺で頂戴してきたお布施については、お尋ねいただければ目安としてお伝えさせていださきます。
- Q6. お葬式のお布施以外に支払うものはありますか?
- お布施以外に、御膳料、お車代、お菓子などの手土産を準備していただくことが多いです。
- Q7. お葬式のお布施はいつ渡せばよいですか?
- 一般的には、初七日法要を執り行った際にいただくことが多いです。また、後日お寺にご持参いただく方もいらっしゃいます。ご都合についてはご相談ください。
- Q8. お布施の領収書はいただけますか?
- ご要望に応じ発行いたしますので、お申し付けください。
法要(法事)関係
- Q1. 父の七回忌と母の三回忌が同じ年になります。一緒にできますか?
- 本来であれば、それぞれ別々の御命日辺りで行うのが正しいと思いますが、最近は一緒に執り行う方もいらっしゃいます。ご家族・ご親戚皆さまで亡き人のご縁をつなぐ仏事にすることができるため、一つのあり方でしょう。
- Q2. 法事の服装はどうしたらよいですか?
- 特に決まりはありません。身内だけの場合は平服の方もいらっしゃるようですが、年忌法要は大切にしたい場でもありますので、喪服に準ずるラフ過ぎないものが好ましいでしょう。
- Q3. 法事の日が命日より後になってもよいですか。
- 後になってもかまいません。法要という仏事のご縁にあっていただくことが一番大切です。
- Q4. 法事のお布施はどのぐらいですか?
- 「布施」はもともと、粗末な衣服を着て托鉢に出ていた修行者に対して布を施して衣服の足しにしてほしい、というところからこのような言葉になりました。その意味合いは「喜捨(きしゃ)」といい、「喜んで捨てられるほどの想い」で差し出していたものです。本来は「お気持ちで…」ということになりますが、私達が法事で頂戴するお布施は3万円~、その他御膳料、お車代として頂戴することが平均的です。
- Q5. 法事はやらないといけないですか?
- 法事は、ご家族・親族のご縁を改めて確認する機会になります。私達は一人で生まれてきたわけではありません。これまでのご縁を大切に考える機会、亡くなった方への感謝の気持ちをもって行っていただければと思います。
- Q6. 法事は何回忌までやればよいのですか?
- 何回忌までやらないといけないという決まりはありません。浄土真宗では五十回忌を弔い上げとしていますが、最近の高齢化社会に伴い弔い上げの年忌法要は短くなる傾向にあります。
お墓・仏壇関係
- Q1. お墓を持っていないのですが準備する必要がありますか?
-
浄土真宗は他宗派がお墓に魂が宿る場所とする考えとは異なります。
お仏壇(お内仏)の前で手を合わせお念仏することが、故人やご先祖様への感謝の気持ち、命の儚さ、阿弥陀様の慈悲に気づくための場とされています。
お墓を必ず持つ必要はないため、白毫寺ではお骨を「預骨道」に預からせていただいております。
- Q2. お墓の面倒を見る人がいなくなったのでで墓じまいをしたいと思っています。どうしたらよいですか?
- 墓じまいをする場合は、行政手続きやお墓の工事業者とのやりとりなどの他、お墓の祥抜きをする必要がありますので、ご連絡いただければ対応させていただきます。
- Q3. 墓じまいをする時の注意点はありますか?
-
お墓からお骨を出す時には、法律上の決まりとしてお骨の移動先を決めておかなければ、お骨をとりだすことができません。
お骨の預かり先として「預骨堂」がありますので、ご相談ください。預け先へ「火葬証明書」を提出する必要がありますので、ご準備ください。
- Q4. 家が狭くて仏壇の置き場所がありません。どうしたらよいでしょうか?
-
仏壇を置く場所がなくお困りの場合は、浄土真宗では「三つ折り本尊」というものがあります。
ちょっとしたスペースにお仏壇としてお位牌を安置することができます。
<三つ折り本尊>
- Q5. 納骨はいつまでにしなければいけませんか?
-
浄土真宗では、いつまでに納骨をしなければならないという決まりはありません。大切な方のお骨と離れることはさみしいと感じ、気持ちの整理がつくまでお手元においておかれる方もいらっしゃいます。ご自身の気持ちが落着いた時に行うのがよいと思います。また、「預骨」という形にして、「お骨」を取り出せるようにすることも白毫寺では承っております。